投稿

ラベル(友達)が付いた投稿を表示しています

日本百名山〜剣山〜part 2

イメージ
 剣山は、家から見えない。 日本百名山〜剣山〜part1   山に囲まれているため、麓の町から見えない。 吉野川辺りからは、場所によって見えるらしい👍 私の住んでる所より約20分🚗車で登ると、以前は一宇村だった 集落があります。その集落も統合され、つるぎ町となり、 人口減少により私たちの住む学校に通うようになったので、 子供同士が仲良くなり、また子供が同じラグビー🏉をしていたことで、 一宇生まれ一宇育ち一宇同士で結婚❤のご夫婦と 私もお友達となり、一緒に剣山に登りました⛰ 私が運転して迎えに行き、そこから一宇の彼女が助手席に座り 登山口まで道案内。しばらくして彼女が、 「あれ?この辺り、なんか景色違うー」 「あっ、木🌳が成長しとるー」 結婚前に剣山までドライブデートでよく見ていた景色だったみたいで、 結婚して十数年ぶりに見た景色に驚いたみたい👀 私も驚いた!!感動した!! 自然の変化を感じながら生活をすることの素晴らしさを教わりました。 2017年5月27日⛰️剣山 小学生だった彼らも 今は高校生💓 一宇boyラグビー続けてるよー 花園に連れてってな🏉 そろそろ、また登りに行こうね♡

日本百名山〜剣山~part 1

イメージ
 標高1,955メートル徳島最高峰であり、西日本第二の高峰、 日本百名山の剣山の麓のつるぎ町に住んでいます。 麓といっても、車で 登山口リフト まで約90分かかります。 徳島市内まで、約90分😄💦 まぁ、剣山と市内の中間地点でもあり、 つるぎ町から登山バスが発着しているので、 登山シーズンには登山者をよく見かけます。 こちらのサイトで詳しく紹介されています。 徳島県観光情報サイト阿波ナビ   小学校に入学すると校歌で つるぎさんによせてーあーおーがーーん 歌います🌄 中学3年生の時は、校外学習と受験勉強を兼ねて、 登山して1泊、早朝みんなでご来光🌞という伝統行事も体験しました。 間に合うように暗い山道を恐る恐る歩いた先のご来光は尊かったです。 剣山スキー場も高校卒業後にスキー⛄上手な友達のお父さんに 連れてってもらいました。 滑り始めたら止まらず、向こうの山まで飛んでいきそうな急斜面で 怖かったのですが素晴らしい眺めだったので今でも鮮明に憶えています。 是非、剣山⛰に登りに来てください。 つるぎ町ホームページ にし阿波~剣山特集~ 撮影者・松下桜 大人になってから登ってます✌ 続きは、 日本百名山~剣山~part 2

第11回ピアノ発表会プログラム!

イメージ
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 第11回さくらピアノ教室発表会 2023年 4月2日( 日 ) 13時半開場  14時開演 ミライズ( 美馬市交流センター) 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 ゲストにトロンボーン奏者の濵田伊舞紀さんをお招きし、トロンボーンとピアノのためのソナタを演奏します。 ご家族のみなさま、また、ご来場のみなさまにとって心に残る素敵な発表会となるよう出演者一同心を込めて演奏いたします。 ご来場のみなさまもぜひあたたかい拍手で応援お願いいたします。 プログラム制作は、Sycle DESIGN サイクルデザインさま。ありがとうございます♡ いつも素敵なプログラムありがとう。これからもよろしくね!

右利き?左利き?両利き?

イメージ
先日、幼稚園の間ピアノのお稽古に来てくれた親御さんが、 「〇ー〇な、ピアノ習ったおかげで、両利きなんでよー!!」 3人兄弟の長男👦だけピアノを習って、その長男だけ両利きらしい。 彼は、左利きで食事を友達と並んで食べると、隣の右利きと肘が当たって 食べにくいからと、右手で練習してすぐ食事できるようになったそうで、 両利きとまでは言い難いけど、器用に使えるから嬉しいみたい。✌🍱 ピアノを習っている人が両利きになるとは思いませんが、 私も実は、両利きに近い👐たぶん元は、左利きかも。 字を書く✏、食事をするなどは、小さい頃の教えに従い右手ですが、、、 教えられていないドアの開け閉めや、ペットボトルの蓋など、左手で意識なくしていることの方が多い。 ピアノは、両手を使って練習するので、 両手の特に指を動かすという作業は、習ってない人より 少しだけ得意かもなと思ったりもします。 そして、 得意かもって喜びや自信に繋がることが、 ピアノを習ってたからと思ってくださり、感謝いたします。 香川県三豊市でいただいた 地元の高校生が地元の農産物を使って 思考錯誤を繰り返し完成した 飲んでGO!金時人参&温州みかんジュース   「飲んでGo!」という商品名も生徒たちの発案で、香川県の西讃(せいさん)地方の方言「飲んでごー」(飲んでみて)に由来します。 2013年かがわ県産品コンクール審査員特別賞 受賞 美味しかった🥕✨🍊✨ もちろんこの蓋も左手で開けました😁

鍵盤男子伴奏デビュー!

イメージ
 つるぎさん(剣山)の紅葉🍁見頃だそうです⛰ ロープウェイ🚡からの下りもお薦めとの友達情報です。 昨日、地区の中学校音楽会がありました。 各学校の中学3年生による合唱大会もあり、 つるぎ町中学の伴奏者が、 さくらピアノ教室 から選ばれました🙋 お姉ちゃんが歌うの楽しそうだから、僕も、って 徳島音楽コンクールで小学5年生だった彼の 声楽部門伴奏を私が弾いたのがご縁で 彼と家族のみなさまとも仲良くなりました。 素直によく伸びる綺麗な声で、見事銀賞🥈🎉 ( その時の金賞🥇 大分県竹田市の旅  ひとつ上の彼 ) 同時に、ピアノにも興味を持ってくれ ピアノも弾いてみたいとお稽古を始めました。 それからずっと続けてきたピアノ🎹 初めて同級生の前で演奏デビュー! 初めて伴奏者として演奏デビュー! 初めての地区音楽会演奏デビュー! 当日、感染対策のため出演者以外は入場禁止! 応援にも行けず、祈り待つ一日となりました💦 彼から、 「 最後までミスなく弾けて、みんなといい合唱ができました。」 と、帰宅後に連絡がありました! よかったー❤😭 音楽とは違う道に進む彼をこれからも応援しています。 ピアノのお稽古始めてすぐの発表会。 友達(私の息子)と連弾デビューしたよ✨ 鍵盤男子カッコイイ!! 彼の音色が大好き💓 いつも男の子がいるピアノ教室🎹

感謝「ありがとうございます」

イメージ
 2021年1月にさくらピアノ教室ホームページを開設しました。 同時にSNSやblogもはじめて1年半💻✨ 未曽有の災禍のなかで、音楽を続けるための挑戦でもありました! そして、 今までも今もたくさんの方に支えていただいているありがたみを 改めて実感いたしました。 さくらピアノ教室は、 私や家族をよく知っている地元の先生や友達、町の方々が 生徒募集や演奏活動にご協力くださり続けることができていること 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 間接的だったりしてきちんとご挨拶やお礼の言葉を言えず 恐縮しきりでございます。 ピアノを通して広がる繋がりや出会いを大切に 今日もピアノを弾いてます💓 今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。    ホームビデオカメラを購入した父が練習撮影した私のピアノ練習。 途中で妹も声で出演😂体操服で苛立ちながら弾いてて笑える😆 右手奥には人形の観客😁 ハイドン・ピアノソナタ ト長調 第42番Presto 写真は、妹と私。私と母ではありません😅

はじめてのお稽古事

イメージ
晴れたり、雨が降ったりと それも最近の雨は土砂降りという言葉ピッタリの大粒の激しい雨。 ちょうど、レッスンに来る時間などの場合は、時間を気になさらず 運転には気を付けて無理なさらぬようお願いいたします。 私のピアノのお稽古のはじまりは、 祖母のお友達が楽器店で、2階にヤマハ音楽教室を開校するからと 誘われて祖母が相談なくすべて手続きをして習うことになったそうです。 ピアノではなくオルガンでのグループレッスンだったようで、 徒歩5分500メートルもない距離ですが、 楽器店から台車にオルガンを乗せ楽器店のおばあさまが徒歩で 台車を押して運んできて驚いたと何度も母から聞きました!!👀💦 そして、祖母が、レッスンも私が付いて行くからと 意気揚々と私と一緒にオルガン教室に行ったらしいのですが、 「無理!」 とすぐ母に託したそうです😆 はじめてのお稽古事は、 はじめて習うお子さまだけはじめて、ではない場合もあります。 私の場合、家族全員がはじめてのお稽古でした。 家族全員はじめて、何もわからないはじまりでしたが 私は今もピアノを続けています✌ 家族みなさまピアノのお稽古がはじめてでも大丈夫です。 どうぞご安心くださいませ。 母と一緒にグループレッスンの写真。 毎日外で遊んでいた私はいい肌の色。 家のオルガンの写真は1枚もない。 練習していなかったのでしょう。 記念に写真、残してほしかった。 オルガンを弾いている写真も この1枚だけでした。

ピアノと脳と心

イメージ
以前、 著名な脳科学者の先生が『習い事はピアノだけでいい!』と発言されたようです。 「ピアノというのは…と続き、特に重要なのは両手を同じように使いますが、 その使い方がまったく異なるという点です。」 ピアノのお稽古は、両手で弾き始めるまでも大変ですか、両手で弾き始めても… 右手スタッカート(切る)左手スラー(のばす)に立ち止まり… 右手メロディー左手伴奏で、同じ音量ではなく右手を強く…に出来るわけないと言い切り… 各4つの独立した旋律を同時に組み合わせる両手での4声に笑うしかなかったり... 1声のメロディーを何度も弾いて考えて聴いて、また弾いて...を繰り返すのに、 4声を調和しながら各メロディーも綺麗に弾かなければならないのです😵 出来るわけないと言う側で指や手首の使い方を説明したり、弾いたり、聴いたり、 歌ったり、出来るまで側で一緒に何度も何度も繰り返し練習します。 1回でも出来た時の喜びようったら💓特に私のほう😊 使い方が異なるという意味は他にもたくさん・・・ 諦めずに努力を続け、想像力を膨らませ、調和する素晴らしさを知っているから 互いに相手の心に寄り添う優しい思いやりに溢れてる空間のなかで ともに成長できるのだと思っています。心地よい世界が広がるといいなぁ✨ ピアノ演奏がなぜ脳に良いのか…IQはもちろん、他の習い事に比べて突出的に 人間らしい知能=HQ(人間性知能)が高いというデータがあると言います。 HQとは簡単に言えば、〝人間らしい人生を送るための脳力〟 自分のなかでの幸せを持って、 感謝の気持ちを忘れずに いろいろなことを乗り越えていってほしいです。 乗り越えましょう!! 3B 松下さくら 中学時代の美術作品。部屋に飾っていたら 小5の生徒が見つけて「この絵めっちゃ好き」 と手にとって抱きかかえてくれました💓

草月いけばなのお稽古

イメージ
 3連休いかがお過ごしでしょうか? 我が家は夕方からゆったり長風呂を楽しんでます🛀🚿 先日、華道家・假屋崎省吾さん《うだつをいける》を楽しみに 脇町うだつの町並みに行ってきました。 会場となる吉田屋住宅の圧巻の太い柱や家具の素晴らしい空間に 大谷焼の大小様々な見事な壺や器と色鮮やか豪華なシンピジウムに 時間を、いや時代すら忘れ…まるで姫にでもなったかの錯覚に陥ったりして😆 あんみつ館の会場にも行ってみようと思ってます💓 あんみつ館 私は、大学時代に草月流のお花のお稽古に約3年通っていました。 お友達に誘っていただき一から教えていただきました。 とってもやさしいおばあちゃん先生で、 その横には何人も付き人みたいな方々もいて、 お教室はいつもたくさんのお花と生徒さんでいっぱいでした。 とても居心地よくお道具を持って毎週楽しく続けてました。 徳島に帰ってからその先生が、草月代表するとてもえらい先生だと 知りました。思えば…周りの生徒さんと思ってた方々の生花に 圧倒され、眺めずにはいられないほどだったことにも納得。 生徒さんというより、お弟子さんだったんですねー💦 昨年お友達から先生がご逝去あそばれたとの報に なにも知らない私を受け入れてくださり 教えてくださったことに感謝しかありません。 ありがとうございました。

グーパー筋トレ!?

イメージ
 水溜まりも凍りつく今日このごろ。 寒空にチラチラと雪が舞う日もあります。 指先が冷たくなるのでグーパー✊🖐運動で温めましょう! グーの時に1の指(親指)を他の指で内側に包み込んでみてね💡 このグーパー運動は、すっかり筋肉がなくなってしまった  (なぜなら・・・ ピアノとの出会い ) 大学受験前に毎日していました。宿題でしたから🙉💦 前にならえーのポーズのように 両手をまっすぐ前に伸ばしたまま グーパー✊🖐1セット1回と数えて、50回。 グーの時に力を入れて握って、パーの時に指の間もしっかり広げて いー👊ちー🖐、にー👊いー🖐、さー👊んー🖐・・・ 腕はプルプル疲れるし、指も開かなくなるし。。。 みなさまも試してみてください。 ピアノ練習前などにするよう大学の先生が 教えてくださりました。 江古田新キャンパスとなった 母校の武蔵野音楽大学を 2018年夏🌞に友達と訪れました。 みんなと会うとずっと 大学生気分😆💦

発表会のマナーについて

イメージ
 先日から発表会に向けて準備をすすめています。 まず、会場の件ですが、つるぎ町就業センターが使用不可となり、 今回はおとなりの美馬市地域交流センター【ミライズ】市民ホールで 同じ日程の2022年3月13日(日)に開催いたします。 どうぞお間違いなきよう訂正よろしくお願いいたします。 さて、本題の発表会のマナーについては、何度もお便りに書いたり、 お話をして確かめています。そうすることで、当日出演者も保護者も迷わずに 行動できるし、協力していただけます。 注意事項は、生徒の子供たちにも特に教えています。 たとえば、自分の演奏が終わっていても、お友達が演奏しているときは静かに聴きましょう。 演奏中は移動もしてはいけないよ。あと、服装や靴とか・・・ 発表会とは非日常の世界で、マナーやルールを勉強するとても良い機会だと思っています。 そのためには、しっかりとしたマナーを教えていくこと、 また協力してくださっている保護者のみなさまの意見もきちんと聞くこと、 生徒の子供たちや保護者のみなさまと連絡をこまめにとること、 最初にマナーやルールも知らないしわからないと不安ですが、 そのことを勉強することで、人間力につながると思っています。 よろしくお願いいたします。 住んでいる町からみえる山々。 どこにいても音楽は勉強できる。 ピアノを学ぶことで 人間としての生き方や心も 学んでほしいと思う。 みんなで作る発表会だから。

四国八十八か所めぐり~高知編~

イメージ
 衣替えをいつしようかと悩むくらい暑い日が続いています🌞 先日、高知に家族で行ってきました🚙 昨年このような状況となり、外出や移動の自粛のなか 以前から巡りたかった四国八十八か所の旅をはじめよう!! 2020年7月5日に88番大窪寺からスタートして、 現在進行形です💨💨💨💨💨 車で約2時間で高知の桂浜に到着します😀 子供が水族館に行きたいというので、友達に勧められた 【桂浜水族館】にも寄ってみました🐧🐢🐟🐙🐚 母が小学生の時に修学旅行で行ったと話す歴史ある水族館で 友達もカメや他の魚も近くで見れて、いろいろえさやりもできるし 景色がいいから天気の良い日に行ってとのこと、 前日の天気予報で決行決定、とっても気持ちのいい秋晴れとなりました🌊 【桂浜水族館】 桂浜水族館 おもしろかったなぁ~ カメ池のカメの大群がえさに喰いつく強暴なあごの力に驚き・・・🐢 トドのショーは中止でしたがトドの水槽を観覧席で座って見てると🐬 飼育員のお兄さまに差し入れを渡してるファンを見るというショーを見たり・・・ 出口の屋台でいい匂いで焼いてるイカ焼きにつられ😋 甘くてやわらかいイカを外で久しぶりに堪能したり・・・ マスコットキャラクター「おとどちゃん」も大人気だそうですよー💓💦 https://katurahama-aq.jp/ ⇩波の音が曲の始まりのように聴こえてワクワクします⇩ 悠々自適に泳ぐカメたち🐢 息子たちの桂浜水族館編😆 32番 禅師峰寺 31番 竹林寺 30番 善楽寺 29番 土佐国分寺

傘立て設置!!!

イメージ
私のお友達の旦那様は、大工さんです😙✨ 彼女とは中学からずっと仲良し…彼と出会ってから彼ともずっと仲良し。 彼は、いつも笑顔で話がとっても上手で、友達と一緒に大笑いしてます😂 そんな楽しいサービス精神満点の彼にお願いして、 チャチャっと付けてもらいました。 他にも気になるところをチャチャと直してくれてありがたやー👍✨ この傘立てですが、実は6年前にIKEAで購入してたのですが・・・ 何に使おうかなぁ~ バッグ掛けにしよっかなぁ~ コート掛けにしよっかなぁ~ なんて想像を膨らませているうちに・・・忘れてました😝💦💦 それで、先月看板作った時に 💡あっ、あれを傘立てとして使おう!!! そこに、ちょうど他のお願いで来ていた彼に… ものの3分で設置完了~すばらしい👍 たか、ありがとう💓 桜  上から手前に出してください⤵ 大人用と子供用に高さを変えてみました👪 以前はドアの反対側に傘立てを置いていたから 帰るとき見えないからよく忘れてたんです・・・ ごめんねー💦 これで、忘れて帰らなくなるかなぁ~😆